質屋かんてい局、成功のポイントや店舗紹介等、気になる情報を定期更新中!

   
かんてい局通信
       

質屋はなぜ潰れないのか?現代の質屋のビジネスモデルとは

こんにちは、FTC株式会社の古田です。

本日は鎌倉時代から続く質屋がなぜ潰れないのか、質屋のビジネスモデルについてお話ししたいと思います。

古くは鎌倉時代に起源を持つといわれる質屋。

その土地の有力者が一般の人々にお金を貸すための商売として生まれたのが、そもそもの始まりとされていますが、

800年の時を超えて、今なお質屋は存在しています。

しかし、今では当座をしのぐために質屋を利用する人は少なくなってしまっており、特に最近ではリサイクルショップが増えてきたり、

メルカリなどのフリマアプリも台頭してきています。

そんな中でなぜ質屋が現代でも残っているのか、利益を出せているのかを説明していきたいと思います。

質屋は小売りと金融の『いいとこ取り』

質屋というのは先ほども言った通り、あまり現代の人にはなじみのない業種です。

そのためすぐに成功する、結果が出るというケースは多くありません。

質屋は時間をかけて質在庫を集め、利息収入を増やしていく「大器晩成型」の事業なのです。

要は「続けていれば続けているほどもうかる仕組み」になっている事業なんです。

質屋の基本的なビジネスモデルは、顧客が持ってきた「質草」を預かり、それに見合った金額を顧客に貸し付けるものです。

質草を預けている間、顧客は質屋に利息を払う必要がありますが、

元金と利息を払えば質草は手元に戻ってきます。

ただし、流質期限(預け入れから3カ月)までに利息または元金と利息を払えなければ、預けた品物は質屋のものになります。

そのかわり、顧客は元金も利息も払う必要はありません。

そして私たちFTC株式会社が展開する質屋かんてい局の質屋ビジネスを分解してみると、

小売りと金融の2つのビジネスモデルが組み合わさった形態になっています。

『お金を貸して、その利息を得る』という金融業の仕組みと、

『仕入れをして販売する』という小売業の仕組み。この2つを合わせたのが質屋かんてい局です。

金融業と小売。この2つのビジネスモデルは、組み合わせることでそれぞれのリスクが相殺されるようになっています。

その仕組みこそ、質屋が儲かるカラクリです。

ただの金融業がお金を貸し付けるのに対し、質屋は“質草”という現物、いわば担保を預かっているため、

貸付金を回収するというリスクが発生しません。

顧客が利息を払わなかったとしても質草は残るので、それを商品として販売すればいいだけです。

さらに、質草を預かっている間は利息が発生するため、在庫が多ければ多いほど利息で儲けることができます。

小売業にとって死活問題である在庫リスクがありません。

もちろん質流れしたり買取した商品は販売して換金しなければなりませんが、

弊社フランチャイズであれば本部買取も行っておりますし、様々なセリ場の案内もありますので、

店頭販売ばかりにこだわる必要もなく、計画的な換金が可能になっています。

 

ただ最初にも述べたように質屋は短期で成果を見込む事業ではありません。

辛抱強く耐えて続けることが大事になってきます。

私たちFTC株式会社は約30年続けている質屋のノウハウがありますので、様々なプランの提案が可能です。

もし新事業、独立を考えている方がいらっしゃいましたら、下のバナーからオンライン説明会にエントリーください。

 

 

 

 

   
無料相談・全国事業説明会開催中!
   
お問合せはこちらから

無料相談受付中

0120-122-292

     

電話受付時間 
平日10時~12時00分、13時30分~17時