食器としても身近な『陶器』と『磁器』ですが、その違いをご存知でしょうか?
陶器と磁器をまとめて陶磁器と呼ぶこともありますが、陶磁器とは土を捏ねて焼いたものの総称なんです。
陶磁器には、『せっ器』『土器』も含まれていて大きく4種類に分類されます。
目次
陶器とは
陶器とは、陶土を主な原料とした土もの(せっ器・土器・陶器)の中でも釉薬を使っているのが特徴です。
練った陶土で成形後、乾燥させ7約00~800度くらいの窯で素焼きして固くしてから、釉薬をかけて約1100度~1200度で焼成します。
釉薬によって表面にガラスような薄い膜が出来ますが、目には見えない無数の小さな穴が空いていて、やや吸収性があります。
原料の粘土によって、色や見た目に違いが出ます。
日本では、奈良時代から勇躍を使った陶器が作られるようになったようです。
※美濃焼(岐阜県)、萩焼(山口県)、益子焼(栃木県)などがあります。
磁器とは
磁器とは石ものと呼ばれ、陶石という石を細かく砕いたものや、白色粘土に長石や珪石といったガラス質の石を加えたものをいいます。
約1300~1400度の高温で焼成され、ガラスのような滑らかな質感に仕上がるのが特徴です。
とても丈夫で割れにくいため、薄い作りのものが多く、吸収性もほとんどありません。
素地の色を活かし、鮮やかな絵付けを施したものが多くあります。
日本では、江戸時代に有田で焼かれたのが初めての磁器だといわれています。
※伊万里焼・有田焼(佐賀県)、九谷焼(石川県)、砥部焼(愛媛県)などがあります。
陶器と磁器の見分け方
焼き上がった陶器と磁器には、次のような違いがあります。
陶器は一般的に厚手の作りのため光を通しませんが、磁器は薄く作られていてるため透光性があり、光にかざすと若干透けて見えます。
軽く叩いたとき陶器は、ゴンという鈍いく低い音がしますが、磁器はキーンという高い音が響きます。
高台(器を逆さまにしたときの輪)があり陶器はザラザラとした質感、磁器は滑らかできれいです。
熱伝導率にも違いがあり陶器は、熱伝導率が低いため「徐々に温まり冷めにくい」ですが、磁器は熱伝導率が高いため「すぐに温かくなり冷めやすい」です。
●--------------------------------------------------------●○○
質屋かんてい局須賀川店では
■パール 糸交換
⑤Western Union・・・海外との現金送金・受け取りサービス
●--------------------------------------------------------●○○
↓買取・質預かり・店頭商品のお問い合わせはコチラをクリック!↓
●--------------------------------------------------------●○○
質預かりのご案内
●--------------------------------------------------------●○○
海外送金システム「ウエスタンユニオン」のご案内
●--------------------------------------------------------●○○
質屋かんてい局須賀川店のLINE(ライン)
●--------------------------------------------------------●○○
質屋かんてい局須賀川店の楽天市場
●--------------------------------------------------------●○○
店舗情報
●--------------------------------------------------------●○○