そもそもひな祭りとは
ひな祭りの由来は諸説ありますが、中国から「上巳(じょうし)の節句」が日本に伝わってきたという説が有力です。
節句とは中国から伝わってきた暦の上での風習で、邪気や厄を払うためにお供えやお祓いをするものでした。
平安時代頃に日本に伝わり、土や紙の人形に自分の邪気を移して川に流す「流し雛」の行事となり、貴族の子どもたちの間で「ひいな遊び」という人形遊びになりました。
これが節句となり、ひな人形を飾り女の子の健やかな成長と幸せを願う日として定着したのは、江戸時代の頃だそうです。
また、一般家庭に広く定着したのは明治以降のとこでした。
ひな人形を飾る理由
ひな人形を飾るのは、「流し雛」や「ひいな遊び」が由来しています。
はじめは紙やワラで作って川に流していた人形でしたが、時代とともに豪華になり家に飾るようになりました。
江戸時代には公家の女性が、権勢を誇る武家へ嫁ぐことが度々あり嫁入り道具としてひな人形が武家社会に持ち込まれました。
また、ひいな遊びが武家や裕福な町人の間で流行り、上巳の節句と結びつきひな人形を楽しむ習慣になっていったようです。
ひな祭りは桃の節句とも呼ばれます。
桃の花は可愛らしいだけではなく、厄払いや魔除け、長寿をもたらす力を持つ縁起の良い植物とされることから桃の花を飾る風習が残っていいます。
現代・令和のひな祭り
昔はひな人形といえば豪華なものといったイメージです。1段のシンプルなものから7段以上の立派なものまで幅広くあります。
豪華であれば豪華なほど良いとされていたのか、ひな人形=豪華なものといった印象がありました。
和室をひとつまるまる使用して飾り付けを行う...というのが平成までのひな人形の飾り方といったイメージです。(地域差や年代の差もあると思います)
時代は令和となり、人気なのがこの様なケースに入った「コンパクトなひな人形」です。
一つの部屋を使用していた昔とは違い、テーブルや棚に気軽に飾れるような小さいひな人形が最近の主流のようです。
また、サイズの他にひな人形といったら昔ながらの日本人形といったイメージでしたが、
最近のおひな様はゆるキャラのような人形だったりキャラクターが使用されていたりと、より現代チックにアレンジされています。
昔ながらの伝統は引き継ぎつつも、現代に合わせてひな祭りも変化していっています。
場所を取らずに可愛らしく飾れるひな人形が増えてきているので、以前のような豪華絢爛なひな人形は一般家庭では飾られなくなっていくのかもしれません。
結局ひな人形は売れるのか?
結論を言ってしまうと、売れません。
子供の災厄を引き受けてくれた雛人形は子供の守り神なので、願いを込めて飾っていた雛人形を不用品として売ったりするのはあまりよろしくないようです。
では不要になってしまったひな人形はどうすればよいのか?となりますが、神社やお寺で供養してもらうというのが一番良いみたいです。
ひな人形は、「人形(ひとがた)」または「形代(かたしろ)」と呼ばれる、人の姿をかたどったものに穢れを移して難を逃れる厄除けの儀式に由来しています。
そのため、ひな人形を次の世代のお子さんに引き継いだり、親戚や知人に譲るというのもNGです。
厄を押しつけるとして失礼な行為にあたってしまうようですのでご注意ください。
もし供養するのが気が進まない...という方は、実家に飾ったままにしたり、次の世代のお子さんのひな人形と一緒に飾るというのが良いらしいです!
不要になってしまうと処分と思いがちですが、成長するまで人知れず見守ってくれたひな人形に感謝を忘れず、しっかりとした供養をしてあげてください。
店舗詳細
『質預かり』は便利なシステムです!