工具の買取について|質屋かんてい局つくば店
今回は工具について話していきます。
日曜大工をするようなことがないと普段はあまり触れることがない工具ですが、今日の社会を作り上げたのは工具とそれを使って作業をしてきた人だったのではないでしょうか?
前置きが長くなりましたが、工具の歴史とよく使われる工具の紹介をしてまいります。
また、かんてい局つくば店では工具の買取も積極的に行っております!
工具を買い替えたから古い工具を処分したいお客様、是非かんてい局つくば店まで足をお運びくださいませ!
お店の場所はココ!↓
工具の歴史
一口で工具と言っても膨大な数の種類がありますので、今回は身近なスパナやレンチ、あとは切削用の工具について簡単にお話してまいります。
・スパナとレンチ
レンチとスパナは、共に締め具であるナットやボルトを回すために締め付けて固定したり緩めて取り外しをしたりするための工具の総称です。
語源は両方とも英語からなのですが、レンチはアメリカから、スパナはイギリスからという違いがあります。
違いとしては、先端が可動式で挟む大きさを調整できる方をレンチ、先端が解放されていて挟む大きさが固定されているものをスパナと呼ぶ場合が多いです。
ただ、明確に区別がなされているわけではなく、先端が解放されていないメガネレンチやラチェットレンチ、T型レンチやL型レンチ、果ては六角棒スパナも六角レンチと呼ばれる場合がほとんどで、日本ではレンチという呼び方が好まれる傾向にあるようです。
さて、レンチとスパナの歴史に入りますが、その歴史は古く、紀元前の古代ローマ時代の建築物にレンチが使われていたそうです。古代ローマ時代といえばローマ水道やコロッセウム等優れた建築技術や土木技術を用いられた建築物が多く現存しております。そして現存している建築物の多くにナットやボルトの原型が使われているので、それらを締め付けるためにレンチやスパナが使用されていたと考えられています。
古代ローマ時代から産業革命辺りまでは、ナットやボルト、レンチやスパナは町にある鍛冶屋でつくられる場合がほとんどでした。もちろん当時は共通の規格などなかったため、それぞれの鍛冶屋が自分で作った形で製作し、同じ鍛冶屋で作ったもの同士でしか使えない物でした。
18世紀後半、産業革命に入るとナットやボルトが大量生産されるようになっていきます。もちろん、この頃にはナットやボルトは標準規格で生産されるようになっていたので、レンチやスパナも併せて標準化されるようになりました。現在では、ハンマー鋳造という更に強度を増やせる製法で作られております。
以上、レンチやスパナの歴史を簡単にお話させていただきました。
2000年以上の歴史があることに驚きました。
・切削工具と工作機械
今の私たちが切削工具と呼んでいる工具は、実のところ19世紀中ごろにならないと登場しません。最大の原因として挙げられるのは製鋼技術、即ち工業用の優れた鋼を精製する技術がかなり未熟であった点です。
鋳造技術が発達し始めたのは16~17世紀ごろですが、この材料を機械に応用することが出来ませんでした。
加えて良質の鋼の生産もできなかったため、18世紀の終わりごろまでは機械類をほとんど木材で作っていたのです。
金属は軸受けや切削刃などにほんの時々使われる程度でした。木製の構造では丈夫さも足りていない為、強力な切削は不可能でした。従って、金属材料を削るということはほとんどありませんでした。
この状況が変化したのは、産業革命で世界でいち早く工業化の進んだイギリスででした。引き金となったのは、1769年にジェームスワットが発明した蒸気機関でした。
この発明が無ければ、世界の急激な工業化や封建主義的社会から資本主義的社会への構造の変化もなかったと思われるほど、重要な意義を持っています。
ただ、当初のままだと理論上の性能を発揮するには至らず、1775年にジョン・ウィルキンソンという人物が手を加えなかったら実用化しなかった可能性が高かったと言われています。
そんなこんなで、1797年についに画期的な切削工具が生み出されました。ヘンリー・モーズレイという人物は、施盤を金属製にする、工具の送りを導く正確な平面を制作した、十分な長さの正確な案内ねじを切る技術を開発し、大きな工作物に対しても工具を正確に横送りできるようにした、の3点の改良を行い。
初めて人の手ではなく機械で切削する工具を作り上げたのです。
しかも大きな加工も可能になったので、その後は互換性部品の大量生産に適した機械がすさまじい勢いで発明されていくようになります。
以上が切削工具・工作機械の簡単な歴史になります。
電動工具の種類
ここからは電動工具の種類についてお話していきたいと思います。用途によって様々な電動工具がありますので、参考にしてみてださい。
・インパクトドライバー
インパクトドライバーは衝撃を利用してねじを回すドライバーで、高い回転トルクと同時にねじ本体に垂直方向の力を加えることができ、さび等で固着したり、過剰に締めてしまったねじを回す用途で使用されています。ねじの形状と相性があって、プラスねじには有効に使えますが、マイナスねじには不向きになっています。高いところでドライバーを回したりするときには非常に便利な工具です。
例 充電式インパクトドライバー MTD002DSX マキタ(MAKITA)
かんてい局つくば店 買取金額 ¥13,500-
※2020年4月8日現在の買取金額となります。
・電動ドリルドライバー
上記で説明したビス締めのためのドライバードリル機能と穴あけ用途の電動ドリル機能の二つが搭載されているので、1台で穴あけと小さなビスのねじ締め作業ができます。
インパクトドライバーとの違いは、ビスの閉めすぎを防ぐトルク調節機能がついているので、6mm程度までの小さなビス締めに向いているところです。
例 コードレスドライバードリル FDS12DVD ハイコーキ
かんてい局つくば店 買取金額 ¥4,000-
※2020年4月8日現在の買取金額となります。
・電気丸のこ
円形の刃をモーターで高速回転させて材料を切断する電動工具になります。丸のこと一口で言っても種類は様々で、切断材料によって選んでいただくのが一番です。木を切断するのであれば木工用、石膏ボード等の切断では防塵丸のこ、鉄筋や鉄板等の鉄製品であれば金工カッターといった具合です。また、木工用でも切断する木のサイズや木の切断の仕方によって変わってきますので気をつけてください。
例 コードレス丸ノコ C18DBAL ハイコーキ
かんてい局つくば店 買取金額 ¥18,000-
※2020年4月8日現在の買取金額となります。
・ジグソー
電動ジグソーは電動のこぎりの一種で、ミシンのようにのこぎりの刃を上下させて材料を切断する工具になります。
直線切りや曲線切り、切抜きまで行えるうえ、様々な種類の材料を切断できるのでDIY用で選ぶのであればジグソーになるでしょう。そのほかにも、ブレードの交換で金属やアクリル、塩ビなどの切断も可能、機種によってはブレードの往復速度を上げたり、断面の角度を45度から90度まで調整し切り口を斜めにすることもできます。
ちなみにジグソーとは、英語で「糸ノコ」のことです。そのままですね。「ジグソーパズル」は「糸ノコで木の板を切断してパズルを作った」ことが名前の由来になっています。
例 ジグソー オービタル付 JV0600K マキタ (MAKITA)
かんてい局つくば店 買取金額 ¥7,000-
※2020年4月8日現在の買取金額となります。
以上が代表的な電動工具になります。用途によって様々な工具が存在していることがお分かりしていただけたかと思います。皆様もお気に入りの工具を探してみてください。
いかがでしょうか?
一部ではありますが、工具の歴史とどういった電動工具があるのかをご紹介させていただきました。
こちらを見ていただいて、少しでも工具に興味を持っていただければ幸いです。
また、これからDIYをはじめてみようかなという方はこの記事を参考にしてみてください。
かんてい局つくば店は、電動工具の買取を積極的に行っております!
買換えをしてあまってしまった物や事情があって使わなくなってしまった物まで、どんな状態の工具でもしっかりと買取査定させていただきます!
もちろん状態がよければよいほど買取金額は高くなってまいります!
買取をしてもらおうか悩まれているお客様がいらっしゃれば、是非かんてい局つくば店まで足をお運びくださいませ!
高価買取させていただきます!
お客様のご来店をかんてい局つくば店スタッフ一同、心よりお待ち申しております!
※つくば市時計修理店舗一覧